2022年3月26日(土)は、院長研修会出席のため臨時休業とさせていただきます。
2022年3月23日(水)を代替診療日といたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。
2022年3月26日(土)は、院長研修会出席のため臨時休業とさせていただきます。
2022年3月23日(水)を代替診療日といたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。
さて、前回は口の中にはやわらかいホッペと硬い歯、柔らかい舌の3人の同居人がいる。
そして、柔らかくて傷つきやすい舌とホッペは、常に歯を恐れている、というお話をしました。
さて、今日は「舌ストレスと咬み合わせ」は現代人にしかいない現代病だというお話をしましょう。
現代病は多々あり、その原因も色々あります。
電車や車に乗って歩かないのも一つ。
飽食美食をしてしまうのも一つ。
これらのために、糖尿病や肥満で苦しんでいる人が多いですね。
また、除菌のやりすぎで、身の回りから、ばい菌を排除してしまったために、アトピーや花粉症などのアレルギーで苦しむ人は、国民の半数近くといわれています。
でも、それに加え、現代には、歯科医としての私が気になる現代人の特徴が、もう一つあります。
それが舌のストレス、「舌ストレス」です。
この写真を見てください。
舌に歯の跡がついてますよね。
こちらの人も、そうですね。
何故現代人の舌は、こんなことになったのでしょうか?
それは、アゴもそうですが、正確に言うと、歯の並び、「歯列」が小さくなってしまったからです。
本当は、これぐらいの大きさが欲しいのです。
歯並びが大きいと同時に、歯が直立して立っているのがお判りでしょうか?
それに比べて、先ほどの二つの写真は、歯が舌側内側に倒れこんでいます。
ではなぜこんなに歯並びが小さくなってしまったのでしょうか?
それは、現代人が咬まなくなったからです。
ではなぜ咬まなくなってしまったのか?
それは、軟食、つまり柔らかいものばかりを食べるようになってしまったからです。
これが実は、皆さんが苦しんでいる「首のコリ」の原因になっているのです。
当クリニックは2021年5月より日曜日を休診とさせていただきます。
お知らせが遅れましたこと、心よりお詫び申し上げます。
2021年5月より、水曜日・日曜日が休診日となり、その代わり土曜日が毎週診療となります。
詳しくはクリニック内の掲示物やホームページのカレンダーでご確認くださいますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけするかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 | ● | ● | 休み | ● | ● | ● | 休み |
午後 | ● | ● | 休み | ● | ● | ● | 休み |
医療法人社団健幸会安藤歯科クリニック 理事長・院長 安藤正之
先日、歯科医が断言、新型コロナが重症化する人としない人は「口の中」が違う、という記事がプレジデントオンラインに出ました。
ちょっとコピーしてみますね。
「新型コロナウイルスについては、口のなかにばい菌が多い人ほど重症化しやすいことがわかってきています。そして新型コロナウイルスはインフルエンザと異なり、唾液腺や歯ぐき、舌など、口のなかで増えることも明らかになりました。」
つまり、口の中を清潔にしていないと、コロナがより重症化しますよ、という記事なのですが、これについて補足説明をいたします。
実は、これはインフルエンザで言われてきたことでした。
インフルエンザは、飛沫感染と接触感染と言われています。
その中でも、飛沫感染について、どうすればかかりにくくなるか、研究がされてきました。
その防御をする大きな要因は、鼻と口です。
特に口は、われわれの意識だけで、キレイにしたり、汚くすることができます。
もし、あなたが歯磨きや歯科医院での衛生士によるメインテナンスをおろそかにしていたらどうなるか?
実は、のどの上気道粘膜には、ウイルスがくっつくレセプターという、カギがあります。
でも、通常は、それを唾液でシールドして、くっつきにくくなっているのです
でも、あなたの口の中が汚いと、歯周病菌のプロテアーゼという毒素が出て、がこのシールドを破って、ウイルスが付きやすくしてしまいます。
また、歯周病菌は、死んだら内毒素という、自分自身毒となる厄介なやつです。
この毒は、喉に炎症を起こして、またのどのバリアーを壊してしまいます。
このように、口の中が汚いと、ダブルでウイルスにかかりやすくなるのです。
口の中が汚いと、いいことは一つもないのです。
前の映像でご説明したように、新型コロナウイルスは、飛沫感染よりも接触感染の方が優位と思われます。
しかし、いったんかかってしまったら、口の中が汚れている人は、重症化するのは、この記事でいっている通りです。
これは、インフルエンザでも、舌癌などの口の中のガンでもそうです。
だから、歯磨きや重要なのです。
歯磨きだけでは足りません。
ちゃんと、月に1回かせめて3か月に一回は、プロである衛生士さんの、メインテナンスを受けてくださいを受けて、清潔に保ってください。
この映像をきっかけにして、「口は、万病のもと」、だというのを知っていただければ幸いです。
では、舌ストレスと咬み合わせの歯科医師、安藤正之でした。
患者さんの体調を良くしたくて、1990年ごろから、「歯の調整」に邁進していたというのは、前回お話をしましたね。
しかし、治る人は治るけれども、治らない人は全く効果がない人がいる、ということが当時一番の悩みでした。
これは、「歯科でできることはここまでです」と言い切ってよいのか?
「あとはほかの整体の先生とか、整形外科で治してください」と言っていいのかどうか、ですね。
それとも、私の腕が良くなれば、もっと上のレベルにいって、治せる確率が増えるのだろうか?
もう本当に悩みました。
しかし、あるときひらめいたのです。
「そうだ、歯の横には舌がある。もしかしてこれは、舌が原因ではないか?」
これは自分の中で、すごい発見でした。
あなたの口の中には、3人の同居者がいる、と思ってください。
一人は柔らかいほっぺ。
一人は堅―い歯
一人は柔らかい「舌」です。
そして、柔らかいホッペと舌は、常に硬い歯を恐れています。
歯によって、傷ついたりするのが、怖いんです。
これがまず一つ。
そして、もう一つ大事なことは、あなたの下の顎は、実はこのようにブランコになっているのです。
これを見てください。
上の顎は、頭の骨と一体化しているので動きません。
でも、下のアゴは、これはバネでつながっていますけれども、筋肉でブランブランの状態です。
噛むというのは、下のアゴが無意識に動いて、すりつぶしているのです。
肉食のトラなどは、垂直の動き、チョッパーです。
牛や馬などの草食系は、横にすりつぶす動き、臼のように咬みます。
人は、雑食ですからその中間ですね。
この複雑な動きを、私たちは、無意識にやっているのです。
そしてこのカムという動き。
今お話した通り、上のアゴは、頭の骨と一体化して全く動きませんので、常に下のアゴだけが動いている状態です。
これを、我々歯科の世界では、「上の歯がまな板、舌の歯が包丁」という言い方をします。
歯科大学では、この上と下のアゴの位置関係は、何で決まるかというと、歯で決まる、と教わります。
でも、これは、いわば「食いしばっている状態」です。
確かにこの時は、アゴの位置は歯でしっかりと固定され、決まると言ってもいいですね。
でも、あなたは今、私の話を聞いて歯を食いしばっていますか?
違いますよね。
上と下の歯は空いてますよね。
これは、2ミリ程度、ほんのちょっと開いています。
実は、上の歯と下の歯が当たっている状態は、噛んでいるときしかないのです。
それは言い換えると、食事をしているときだけ、なのです。
では、1秒で一回、上下の歯が当たるとして、一食で600回噛んでいるとしたら、600秒なので、約10分。
朝昼晩600回食べるとしたら、「600秒×3=30分」は確かにその状態です。
しかし、それ以外の、「23時間30分は歯が当たっていない状態」です。
さて、その時にアゴの位置は何で決まっているか?
それが「舌」なんです。
例えば、右側の歯が舌側(内側)に倒れていたら、ベロにくっきり歯の跡がついてしまいます。
これは、舌への刺激(舌ストレス)となり、その結果、この人の顎はこちらにずれます。
なので、聖華に写真もらうこの人は、こんな感じで、毎日ご飯を食べ、しゃべり、歌っているのです。
「咬み合わせを良くする」ということは、まず、この顎のずれを元に戻さなくてはなりません。
私の最初の15年は、これをせずに歯の調整をしたことで、イマイチ治りが悪かったのです。
私だけではありません。
歯科大学では「舌を診る」ことは教わりません。
日本の歯科医学150年の歴史で、いや世界の歯科医学300年近い歴史の中で、「舌」の重要性は語られたことがなかったのです。
でも、それは当たり前といえば当たり前です。
何故ならば、これは「新しい口の中の病気」だからです。
では、次回はなぜこんな病気が出てきたのか?についてお話をしましょう。
こんにちは。「舌ストレスと咬み合わせ治療の歯科医師」、安藤正之と申します。
今日は、自己紹介を兼ねて、なぜ私がこの「舌ストレスと咬み合わせ治療」の研究をしているのか?についてお話します。
私は東京中野区で開業をしている歯科医です。
この地で開業して、すでに30年を超えました。
私はもともとインプラントや審美歯科などを勉強していた普通の歯医者さんでした。
開業医でも世界で活躍している先輩にあこがれて、自分もそうなろうと夢見て、勉強をものすごくしていました。
これらは、スゥエーデンやアメリカの研修を受けに行ったときのものです。
しかし、どんなに勉強をしても、ますます分からなくなったものがありました。
それが咬み合わせです。
当時、私はアメリカの最新の咬み合わせ治療の研修を受け、自信をもって治療をしていましたが、その通りにやると、肩こりや腰痛が出てしまうことに気づいたのです。
その時は、その患者さんたちのカルテを持って、師匠に聞きに行ったのですが、相手にされませんでした。
日本で咬み合わせを教えてもらった師匠には、「世の中分からないことがある。分からないところには手を出すな。地獄を見るよ」
と忠告を受けました。
確かに分からないことには手を出さない。
これも一つの良識です。
でも、いま自分の患者さんが、おそらく自分のせいで苦しんでいる。
どうするんだ?
師匠もいない。教科書もない。
でも、私は分からないことに挑戦するという方向にかじを切りました。
目の前に患者さんがいたからです。
そして、まず大学の教授に頼んで、生理学と解剖学、微生物学を学びなおしました。
特に解剖は、学生さんと一緒に解剖実習に参加させてもらいました。
それからオーリングテストと気功を学びました。
カイロプラクティックや生体の勉強をしたのもそのころです。
とにかく、治すためには何でもやる!」
それ以後はこれが私のモットーになりました。
2年ぐらいの研鑽を積んだ後、ようやく咬み合わせ調整と気功・整体で、肩こりや首のコリ・腰痛、偏頭痛、めまいなどの症状を緩和出来るようになりしたたが、中には全く効果のない人もいました。
これを見てください。
これは当院で患者さんに書いてもらっている不定愁訴表です。
1から39まで、体の不調があれば記入していただくようになっています。
例えば、いつもすごくつらい肩コリがある場合は、6.の肩こりの欄に◎。
いつもあるな、ぐらいだと〇。
ときどきあるな、という場合は△。
ない場合は書かない。
この表には特徴があり、どこに集中的に丸がついているかで、原因は咬み合わせなのか?ストレスなのか?アレルギーなのか?を推測できるようになっております。
そして、この表についている印を無くすこと、つまり体調が良くなってもらうことを主眼に、咬み合わせ治療をしてきました。
しかし、歯の咬み合わせ調整をすることで、肩こりや腰痛が治る人は治るのですが、あまり効果のない人も中にはいて、何が問題なのか分からず、それが悩みでした。
そんな時、もしかしたら、これは「舌」が問題ではないか?ということに気づくわけです。
咬み合わせ治療の重要な決め手は、舌だったのです。
さて、次回は、「舌」に大事さについてお話をします。
安藤歯科クリニックでは、この度、アメリカの歯科ガイドラインに準じて、新たな感染症対策を始めました。
歯科治療は、唾液や血液が、マイクロ飛沫として空間に出てしまいます。
患者さん自身と、我々治療スタッフのお互いが、新型コロナウイルスに交差感染をしないため、以下のことを実施いたします。
実際の模様を、写真付きで作製しましたので、詳しくはプリントをご覧ください。
医療法人社団健幸会安藤歯科クリニック 理事長・院長 安藤正之
以前撮影した、誤嚥性肺炎防止の動画ですが、免疫力アップにもつながるトレーニングです。このような時期ですので、改めてご紹介します。家で簡単にできますので、皆さんお試しください。
なぜ「舌ガン」の危険があるのか?
この答えがこちら。
歯並び(歯列)は、いわば「舌のお部屋」です。
これが、今50代以下の人は、小さくなってしまっているのです。
なおかつ、歯は内側に倒れてしまっています。
これが全ての元凶です。
舌に歯の跡がついている人。
多いと思います。というか、93%の人がその可能性があります。
舌は今、多難の時代を迎えているのです。
安藤歯科クリニックからのお知らせです。先日、コロナウイルスの対策の取り組みについて
について、医院に掲示いたしましたものをご紹介いたします。
日頃より安藤歯科をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
新型コロナウィルスの感染対策について、少しでも皆様やスタッフに安心して診療をしていただくため、安藤歯科クリニックでの感染対策を、以下にご紹介させていただきます。
医院での感染予防には、以前より医院全体で真摯に取り組んでおりますので、どうかご安心ください。
医療法人社団安藤歯科クリニック 理事長・院長 安藤正之
患者様へお願い事項
①熱や咳等の風邪の症状がある方へキャンセルのお願い
②咳エチケットにご協力のお願い
③待合室でのマスクの着用のお願い
④手指消毒のお願い