美しさは口元から
審美歯科は、一般的な保険治療では行えない審美性(美しさ)を提供する治療です。
一般的な保険診療では、むし歯の治療を行うと削ったところや欠けているところに銀色やプラスチックの詰め物をします。
保険治療での目的は「機能の回復」という視点の治療であるため、どうしても「見た目の美しさ」で満足のいく治療を受けることはできません。
それに対し、審美歯科は、機能的回復に加え、「見た目の美しさ」も満たす治療を行いますので、「むし歯治療の痕が気になる」、「むし歯を治療したいが、きれいに治したい」という方に最適の治療です。

保険が適用できないケース
- 治療目的以外の処置
- 高価な材料を使う場合
きれいなむし歯治療
きれいなむし歯治療
CR(コンポジットレジン)
コンポジットレジンとは、むし歯の治療などで目にするプラスチックのつめ物のことです。以前は、耐久性、変色などの問題があり、他の審美歯科材料に比べて劣るとされていました。 近年、開発・改良により、これらの問題は大きく改善され、コンポジットレジンの適用範囲は拡がりつつあります。審美歯科においても、CR(コンポジットレジン)を利用した修復が行なわれるようになりました。適応
- 短期間で治療したい
- 経済的負担を少なくしたい
- 定期的にメンテナンスに通える




セラミックスインレー
金属を使った詰め物を入れた経験のある方は多いのではないでしょうか?かつての保険での治療は銀色の詰め物(パラジウム)が一般的でした。現在はレジンが中心になっており、品質は大きく向上していますが、仕上がりの美しさと耐久性ではセラミックスにはまだ及びません。適応
- 金属のかぶせ物に不満のある方
- 金属アレルギーのある方
- 修復物の変色が気になる方


ポーセレンラミネートベニア
歯にやさしく、美しさも手に入る
ポーセレンラミネートベニアは、歯の表面をうすく一層削り、その上にセラミックの膜をはり付ける方法です。 歯を削る量が最少で、術後にむし歯になりにくいことや、他の方法に比べ歯周病にもかかりづらいため、歯にやさしい方法といえます。適応
- 前歯にすき間がある
- お薬の服用で、歯が変色してしまった
- ホワイニングで白くならない
- むし歯、歯の磨耗、歯のねじれ、奇形




オールセラミックス
生体親和性と美しさ
金属を使ったかぶせ物を使って、歯ぐきが黒ずんだ経験のある方もいるのではないでしょうか。
オールセラミックスは、全てセラミックスで作られるため、生体親和性が抜群に良いのが特徴です。
歯ぐきの黒ずみのできません。金属アレルギーの方にも安心して使って頂けます。
また、全ての部分が自分の歯の色と同じ色調になりますので、自然な美しさがよみがえります。

適応
- 金属のかぶせ物に不満のある方
- 金属アレルギーのある方
- 修復物の変色が気になる方
グラスファイバーで補強した白い支台歯を入れます。
セラミックでできたかぶせ物を被せます。
さまざまなオールセラミックスクラウン
セラミックスクラウンは一番奥の歯に入れた場合にかけやすいというデメリットがありました。 かけやすいというオールセラミックスクラウンの弱点を改善した様々なかぶせ物が登場しています。- e-maxクラウン
- 高い強度と均一性を持った審美性の高い高性能の二ケイ酸リチウムのガラスセラミックスで、正確にフィットする修復物を作成することができます。
- フルジルコニアクラウン
- 人工のダイヤモンドとして知られているジルコニウム製セラミックスは、高い透明度で審美性が高く、天然歯よりもはるかに高い強度を誇っています。
メタルボンド
強さと美しさを兼ねそなえた治療法
メタルボンド冠は、金属に陶材(セラミック)をコーティングしてあるかぶせ物です。
金属の持つ強度と陶材(セラミック)の持つ審美性を兼ねそなえた治療法ということができます。
メタルボンドは、歴史が古く、これまで、最もよく使われていた方法です。
適応
- 奥歯の治療
- 金属アレルギーのない方
金属でできた支台歯を入れます。
金属に陶材(セラミック)をコーティングしたかぶせ物を被せます。
審美症例1
オールセラミックス(歯並びを変えるケース)
歯の彫刻とは
歯並びを整え、歯の自然な造形美をかもし出すには、少なくとも2回の彫刻をしなくてはなりません。術前


シミュレーション


仮歯完成前の2度目の彫刻



彫刻した仮歯の製作
シミュレーションで大体の形を決めた後は、そのかたちで仮歯を作ります。 この方の場合はまず犬歯を抜歯しなければなりません。 この写真を見ると、痛そうに見えますよね。 でもご安心ください。 安藤歯科はどの先生が処置を行っても、ほとんど痛みはありません。 注射をするから痛くないのですが、その注射そのものも痛くないのです。 次は1週間後。 傷口が治ってきた状態です。1週間後(傷口が治ってきた状態)




仮歯の彫刻


仮歯の彫刻(2回目)





仮歯完成



前処置の詰め




前処置の完了


歯の美術
芸術品のような白い、こぼれるような口元は、人々に好感を抱かさずにはおられません。 美しい歯とは、乳白色に輝く、独特のきらめくオーラを放ちます。 実は歯の色は、決して白一色からなっているのではありません。 ピンクやブルー、またはオレンジなどのい色々な色が混ざって、あの美しい乳白色になるのです。 写真は、世界的に使われている色あわせの製品で、ビタシェード・クラシカルといいます。
ビタシェード・クラシカル
これを見ると、選択の色が沢山あるようですが、実は日本人に合うのはA系統といいまして、この中のたった5本だけです。

A系統(5本)
つまり、すべての人の千差万別の歯の色を、5色の中から選んでください、と言うわけです。
もちろんこれではぴったりと合うはずがありません。
考えてみれば、随分乱暴な話ですね。

3Dマスター
しかし、さすがに世の中の審美の要求が高くなると、5色だけでは世の中のニーズに合わなくなり、3Dマスターと言うかなりのバリエーションのある色あわせをメーカーが発売しました。
色合わせ




完成した色合わせ





色の微調整と窯焼き



歯科用窯
完成






審美症例2
オールセラミックス 前歯4本(歯並びを変えないケース)
芸術的なセラミックスが完成するまでの一連の流れ
患者さんは30才、女性。 職業は看護師である。人と会う仕事なので、前歯6本をやりかえたい。口元に自信を持ちたいという訴えで来院されました。 見て頂いた通り前歯の色が暗く、おもいきり笑うのには本人の言われる通り、すこし抵抗があるはずです。術前 前歯仮歯




仮歯仕上げ・歯石除去とクリーニング




レーザーで歯肉のデザイン




むし歯の前処置





仮歯は、歯ぐきを掃除しやすいように、スーパーフロス(歯磨き用糸ようじ)が通るように仕上げます。

本番の型取りの前の状態の写真です。
笑顔のときのバランスが良く、調和が取れていますね。
型取りの前処置











歯の彫刻








完成





『本来、歯は”美”の根源となりえるものであり、”光沢のある調和の取れた歯”は独特のオーラを放ち、その人の笑顔に対する自信を高め、運命すら変える力を持つ。 我々が歯科医師として正になさねばならないことは、口腔機能を回復するだけではなく、患者さんの人間性の回復であり、屈託のない笑顔を取り戻すお手伝いをすることである。』
ホワイトニング
これからホワイトニングをするあなたへ
白く美しい歯は、清潔で健康なイメージを与えます。むし歯や歯周病等の治療や歯の矯正治療が全て終わったとき、同窓会等で人と会うとき、結婚式等の大事なイベントがあるとき等、「歯をもっときれいにしたいな」と思ったことはありませんか? 白く美しい歯は、あなた自身の魅力を増幅させ、清潔で健康なイメージを与えます。歯科医院でのクリーニングは、歯石や歯垢、茶渋等の歯の表面の汚れをきれいに落とすことができますが、さらに「歯自体の色を白くしたい」、そんなときには、ホワイトニングが非常に効果的です。ホワイトニングの特徴
ホワイトニングの特徴
オフィスホワイトニング
メリット
- 1回でかなりの効果が期待できる
- 何かあればすぐに医師に相談できる
すぐに効果を実感したい方におすすめ!
ホームホワイトニング
メリット
- 医院に通わず、自宅で好きな時間にできる
- 効果が長く続き、色戻りしにくい
自分のペースで無理なくやりたい方におすすめ!
コラボホワイトニング
メリット
- 上記二つよりさらに白くすることができる
- 効果が出るのが早く、長持ちする
最大限の効果を得てそれを長く持続したい方、白くなりにくい歯質の方におすすめ!
どうして白くなるの?
どうして白くなるの?
ホワイトニングの流れ
ホワイトニングの流れ
オフィスホワイトニングの場合
1.まずは、ホワイトニングに関する説明とカウンセリングを行います。
2.ホワイトニングをする前に、お口の中の状態の診査をします。
3.より白くなりやすくするため、歯のクリーニングを行います。
4.シェードガイド(歯の色見本)を用いて、現在の歯の色を確認します。
5.ホワイトニング後の効果を比較するため、お口の中の写真を撮ります。
6.専用のジェルを塗布した後、光を照射し、歯を白くします。
7.ホワイトニング終了後、歯の色や透明度を確認します。
ホームホワイトニングの場合
1.まずは、ホワイトニングに関する説明とカウンセリングを行います。
2.ホワイトニングをする前に、お口の中の状態の診査をします。
3.より白くなりやすくするため、歯のクリーニングを行います。
4.シェードガイド(歯の色見本)を用いて、現在の歯の色を確認します。
5.ホワイトニング後の効果を比較するため、お口の中の写真を撮ります。
6.術前の写真撮影を行い、ホワイトニング剤を塗布するマウスピースの型を取ります。
7.マウスピースにホワイトニング剤を注入し、お口に装着します。
8.装着したままで30分ほどお過ごしください。
9.使用後はマウスピースを洗浄して、歯もちゃんと磨いてください。
ホワイトニングの症例集
症例1
ホワイトニングに要した期間 約1ヶ月

ホワイトニングに興味があり、白くきれいにしたいということでした。タバコはやめられないとのことで、タバコを吸う量を控えてもらいながらホワイトニングを行いました。仕事も忙しく、家だけで白くなるかの不安もあり、ホワイトニング・コラボコースを選ばれました。ホワイトニングの後に審美治療を行い、口元がとてもきれいになりました。
症例2
ホワイトニングに要した期間 2週間

矯正後、白い歯にしたいということでした。早く白くきれいにしたいということで、ホワイトニング・コラボコースを選ばれました。
症例3
ホワイトニングに要した期間 20日間

歯を白くきれいにしたい、また、さし歯と天然の歯の色に違いが出てきたとのことで、ホワイトニングを希望されました。タバコもやめられない、ということで、ホワイトニング中は控えていただくようお願いしましたが、あまり守れなかったとのことでした。それでも白くしたいとのことで、ホワイトニング・コラボコースを選ばれました。
症例4
ホワイトニングに要した期間 約1ヶ月

白くきれいに若々しくしたい、アンチエイジングでホワイトニングを希望されました。
症例5
ホワイトニングに要した期間 約2週間

笑ったときに1本、銀歯が見えるのを白い歯に取り替えたいというご希望があり、また、その際に、自分の歯も白くきれいにしたいということで、2週間でできる、コラボホワイトニングコースを選ばれました。(写真は銀歯も白い歯にやり変えた後です)
症例6
ホワイトニングに要した期間 約3週間

歯の黄ばみを白くしたい、また奥歯の銀歯を白くしたいというご希望で来院されました。
2週間くらいでできるコラボホワイトニングコースを選ばれましたが、ホームホワイトニングを休み休みされたとのことで、予定より1週間長めになってしまいました。仕上がりは、大変きれいです。
症例7
ホワイトニングに要した期間 約1ヶ月

歯を白くきれいにしたいというご希望でした。ホームホワイトニングコースを選ばれました。
症例8
ホワイトニングに要した期間 約2週間

過去に矯正も行い、とてもきれいな歯並びです。
自然な透明感を望まれ、時間をかけて行うホームホワイトニングコースを選ばれました。約2週間で効果が出ました。
症例9
ホワイトニングに要した期間 約1ヶ月

白くきれいな歯にしたいということで、ホワイトニングを希望されました。
タバコもやめられました。黄ばみも強く、コラボホワイトニングコースを選ばれました。
ホワイトニングQ&A