安藤メソッドによる発声・滑舌改善かみ合わせ治療
「声」に関する様々な悩みを歯科解剖学や発生学から解析しアプローチする事で解決していく新しい治療法です。もちろんその原因が「歯」にあるかどうかを事前診査しなければなりませんが、相談の段階で診断結果と改善予想を提示いたします。安藤メソッドはあなたの職種や立場に応じて、最も望ましい治療方法をコンサルティングし、解決へ導きだします。
「声」に関する様々な悩みを歯科解剖学や発生学から解析しアプローチする事で解決していく新しい治療法です。
もちろんその原因が「歯」にあるかどうかを事前診査しなければなりませんが、相談の段階で診断結果と改善予想を提示いたします。安藤メソッドはあなたの職種や立場に応じて、最も望ましい治療方法をコンサルティングし、解決へ導きだします。
なぜ歯で音質が改善するのか?
音声に関しては、ヒトの体を楽器だと考えてみましょう。
例えば、ヒトの体の構造を、トランペットに例えてみると、
「音源である声帯はマウスピース」で、
「ボディは体」と言えるでしょう。
また、一口に“声”といっても、どこに問題があるかで、担当する部署が違います。その原因は、大きく分けて4つあります。
①声帯に問題がある場合
声帯に問題がある場合は、担当は歯科ではなく、耳鼻科の中の、“音声外科“という声の専門家を受診して、相応の処置を受ける必要があります。ヒアルロン酸注入で済む場合もあれば、程度によっては外科処置になる場合があります。
②呼吸法に問題がある場合
これは、ヴォイストレーナーの領域になります。トランペットに例えると、息を吹く量そのものが足りないので、まずは息を吐く練習から始めなければなりません。
③共鳴腔に問題がある場合
これは歯科の領域です。口の中は“口腔“という“共鳴腔”で、音源である声帯から発した音を、反響させます。その音は、第二の共鳴腔である、頭蓋骨の中にある4つの穴(共鳴腔)と、胸腔(あばら骨に囲まれた腔)に伝わります。歯の形をほんの少し変えることで、共鳴腔の質がぐっと良くなるのです。
④周辺の筋肉のコリが原因の場合
これもかみ合わせの領域です。首のコリ、肩のコリが改善されると、声に伸びやかさが出ます。また、声質が明るくなります。
これは例えるならば、「トランペットの形がひしゃげていたのを、元の形に直す」ということ。または、「トランペットの中に濡れた新聞紙が詰まっていたのを取る」、などとして例えることができます。以上を踏まえると、音声治療改善治療は、どちらかといえば一般の方よりも、プロの方向けであると言えますが、声を職業にされている方だけでなく、楽器を演奏されるミュージシャンの方も一度ご相談ください。
歌手の声と同じぐらい、音色が鮮やかによみがえるケースが多いです。
では、なぜ歯で滑舌が改善するのでしょうか?
「かみ合わせ治療は現代病である」の項でも述べましたが、現代の歯は、①大きくなり②尖っていて③舌に恐怖を与えています。
舌が自ら癌になるのを防ぐために、発声時には、尖りを避けて、無駄な動きをしなくてはなりません。それが、
息漏れをも引きおこし、滑舌の悪さにつながり、その結果、不明瞭に聞こえるのです。
例えば、「タ」を発音しようと思ったら、出来るだけ高速で上顎の口蓋に舌をつけねばなりませんが、そこに至るコースに邪魔な歯があると、舌はまっすぐに動かせません。このようなケースでは、音声治療改善治療は、邪魔をしている尖りや形態を修正し、舌がスムーズに活動できる環境を整えます。
そして、その方が100%の力を発揮できるようなお手伝いをさせていただきます。
このような症状のある方は改善の可能性がございます
このような症状のある方は改善の可能性がございます
-
- 声を職業とされている方で、滑舌に問題をお持ちの方
-
- サ行タ行の発声が続く時にいつも曖昧になってしまう方
-
- 口が大きく開きづらくダイナミックレンジの大きな発声ができない方
-
- 特に体力的に問題ない時でもスピーチの後に疲れを感じてしまう方
-
- 日常で英語などを多用される方でSやTが聞き取りづらいと言われる方
-
- 声に自信が持てなく、つい先細りな発声をしてしまう方
- 40代を過ぎて急に「声」が出にくくなってきた方
安藤メソッドによる発声・滑舌改善治療とは声のプロである、歌手・俳優・声優の 皆さま並びに講演の多い文化人の方々など、声を使う方々に特化した独自の治療法です。芸能関連だけでなく、教師、秘書の方など、すべての声に関わる職業に効果的です。滑舌や声の響きなど、声に関するお悩みをお持ちの方、一度ご相談ください。
また、同時に「体のバランス」が改善させるため、微妙な軸が極めて大切になるダンサーの方々にも効果的があります。
症状に合わせた治療について
症状に合わせた治療について
滑舌でお悩みの役者さん・声優さん
人にもよりますが、70~80パーセントの確率で、ほぼすべての音素が言いやすくなります。
特に、サ行、タ行で効果を発揮する場合が多いです。 ただ、診査の段階で、治療をしても希望のラインに届かないと判断された場合は、診査のみで終わる場合もあります。
サ行・タ行の発声がしにくい、もしくは発声タイミングがコンマ〇秒遅れてしまう歌手の方
まず、サ行とタ行では、邪魔をしている原因歯が違います。 歯並びを診査してみなければ詳しいことはいえませんが、今まで治療を受けられたほとんどの方が、発語の悩みを改善されています。 また、治療後は、長時間うたっていても疲れにくくなります。
さらに首や肩のコリが取れ、体が楽になる方が多く、「公演が楽になった」と喜ばれるケースが多くあります。
しかし、これも個人差がありますので、術前診査にて、どの程度改善するかを術者に伝え、納得の上受診ください。
口が大きく開きづらい方に
これもほとんどの方が、1回目の治療で大幅な改善をしています。 ほとんどは親知らずが原因のことが多いですが、それ以外のケースもあります。
バランスをさらに良くしたいダンサー
かみ合わせを整えることによって、体のバランスが大きく改善できることが、今までの研究で明らかになっています。 治療後は、アチチュードやターンに再度挑戦してみてください。 しかし、これも個人差がありますので、術前診査にて、どの程度改善するかを術者に伝え、納得の上受診ください。
スピーチが仕事の講演家の方に
治療後は、ほぼ例外なく滑舌が良くなり、発音がしやすくなります。 また、長時間話していても疲れにくくなります。
さらに首や肩のコリが取れ、体が楽になる方が多く、「講演が楽になった」と喜ばれています。 しかし、これも個人差がありますので、術前診査にて、どの程度改善するかを術者に伝え、納得の上受診ください。
演説をしたあと非常に疲れる政治家の方
治療後は、ほぼ例外なく滑舌が良くなり、発音がしやすくなります。 また、長時間話していても疲れにくくなります。
さらに首や肩のコリが取れ、体が楽になる方が多く、「講演が楽になった」と喜ばれています。
しかし、これも個人差がありますので、術前診査にて、どの程度改善するかを術者に伝え、納得の上受診ください。
SやTなどの子音が聞き取りづらいといわれる外資系にお勤めの方
特にtsやdzなどの歯擦音や、s、z、f、vなどの摩擦音の息もれがなくなり、英語を発音しやすくなります。
長く英語をしゃべっていても、舌が疲れなくなります。
しかし、これも個人差がありますので、術前診査にて、どの程度改善するかを術者に伝え、納得の上受診ください。
声に自信のない教師や営業など 声を使うすべての人々
まず声の響きが良くなり、声が相手に届きやすくなります。 また、滑舌が良くなり、自分のしゃべりに少し自信が持てるようになります。しかし、これも個人差がありますので、術前診査にて、どの程度改善するかを術者に伝え、納得の上受診ください。
映像で見る治療実例
映像で見る治療実例
東京藝術大学 声楽科 学生
治療例1
- 滑舌が悪い(サ行/タ行/ラ行)
- 首がこる
治療例2
- ラ行が言いにくい
- 舌が常に緊張している
治療例3
- 首とアゴのこりがひどく、
歌う前にマッサージが必要
治療例4
- イ/エ/ウの母音が言いにくい
- 高音で力が入る
治療例5
- 子音SとTが言いにくい
- 舌足らずな感じがある
治療例6
- 肩/首のこりがひどい
- 母音イ/エ/ウが言いにくい
治療例7
- 子音の発音がクリアでない
- サ行/ラ行が苦手である
治療例8
- サ行が発音しにくい
- アゴが開きにくい
治療例9
- ラ行が言いにくい
- 母音ア、オで無駄に口が動く
かみ合わせ治療の実際
1回目の治療日
1.治療前の前準備 約1時間
診断および検査
- 患者さんが実際に感じている不調について不定愁訴表に書き込んでいただきます。
- 口の中の型取り:これで、どこに障害があるのか、どうすればよくなるのかを術前に診断します。
- 口腔内写真による記録:まずはお口のなかの隅々まで写真にて記録をします。
- 開口時の距離の測定:治療前の開口状況を検査します。
- 検査結果を元に、治療方針などをご説明いたします。
音声録音:定型文を読んでもらい、それを記録します。滑舌の悪いところをチェックします苦手なセリフや歌がある場合は、ご自身でお持ちください。
2. 治療(咬合調整)1約1時間
治療
- 歯の外形・内形の調整:歯の尖がったところや傾いたところは、舌や頬の粘膜が恐怖を持っているので、まずそれを除去します。
- かみ合わせ調整:舌や頬の粘膜の恐怖を取ったのち、初めてかみ合わせの調整をします。
- まずは金属などの人口のかぶせ物から。人工のものは、高さが大きく崩れていることが、極めて多いからです。
- 次に天然の歯の調整に移ります。天然の歯の削る量は、髪の毛一本分。無痛の治療となります。
- 発声・滑舌改善で治療を受けられている方は、もう一度発声にかかわる歯の部位を精査します。
3. 術後検査 約1時間
検査
- 術後の口の中の型取り:口腔内の術後の状態を歯形を採取して記録いたします。
- 口腔内写真による記録:術後のお口のなかの隅々まで写真にて記録をします。
- 開口時の距離の測定:治療前の開口状況を検査します。
- 治療後の状態の確認、説明を行います。
音声録音:治療後にも定型文を読んでもらい、それを記録します。また、10分間のフリートークをおこない、滑舌が良くなったところをチェックします。
2回目の治療日
約1時間
1回目治療後、もっと良くしたいと思われるところを、ピンポイントで治療していきます。
術前と術後の音声の変化を録音したCDをお渡しします。
3回目の治療日
約1時間
2回目治療後、もっと良くしたいと思われるところを、ピンポイントで治療していきます。
術前と術後の声紋(ソナグラム)等を、専門家が詳細に分析した分析結果をお渡しします。
自己診断・無料相談フォーム