一発屋芸人といわれて久しい、小島よしお氏。ところがどっこい生きていた。
一発屋→高学歴芸人→子ども専門芸人の転身ぶりは見事。
今でもひな壇では、何も語れず笑いも取れず。私は小島よしおに目が行くことが多いのですが、この本で地頭の良さがよくわかりました。
本書に書かれていることは、一般の仕事でも同じでしょうね。ついでに、子供の扱い方についても学べる一冊です。
「2018」カテゴリーアーカイブ
歯であなたの未來を引き寄せる(安藤僚著)
先月に引き続き、自推です。
この牙道庵安藤僚という名前は、知り合いの古神道の神主さんがつけてくださいました。
「この名前で、歯のご神事にあたりなさい」とのご託宣があったとのことで、ありがたく拝命しました。
゛舌ストレス”は3次元の話ですが、口の中は不思議でいっぱいです。
しばし常識を忘れ、ホントかな?の気持ちで楽しんでみてください。
人は口から死んでいく(安藤正之著)
今月は自推ですみません!久しぶりに出した新刊本です。
もともと、舌ストレスの重要性を医師の先生方に理解してもらうために、歯科の範囲での微生物・生理学・解剖学の再勉強を始めたのが5年前。
横断的に学んでいたら、スッキリとまとまってしまって、自由国民社の担当者の人から本の出版を勧められました。
私は臨床医なので、基礎の分野はいわばシロウトです。でも、患者さんと専門家との橋渡しの役目はできたのかナ、と自画自賛しております。
無私の日本人( 磯田道史著 )
久しぶりに心の底から感銘を受けた本です。
この世には、本当にすごい人がいるものです。
当時はこのような日本人が、日本中にいたのかもしれませんね。
歴史に埋もれさせずに、脚光を当ててくれた磯田先生に感謝!
何はともあれ、できるだけ多くの人に読んでほしい本です。
魂でもいいから、そばにいて ─3・11後の霊体験を聞く─(奥野修司著)
ジャーナリストとして、霊などを信じていなかった著者が、逡巡した末に引き受けた仕事を、包み隠さずに述べています。
私も子供のころから霊感はまったくないのですが,気功を歯科医療に応用してからのち、゛気の力”を実感しています。
しかし、この本に書かれているのは、霊がいるかどうかではなく、ただただ家族の絆の強さ、愛の深さ。
読見すすめていくうちに切なくなりますが、家族というものを、改めて考える機会になりました。
運をつかむ技術(澤田秀雄著)
澤田氏は、ハウステンボスの再建をしたことで知られています。
元々は格安航空券を販売するHISで成功したのですが、その後スカイマークという航空会社、ハウステンボス、証券会社と横断的に成功させています。
何故いろいろな分野にチャレンジするのか?その根底にあるのが「見たことのない未来を見たい!」という熱い想いです。
プラス、この人のもう一つの武器が、ジョブズと同じく、”不可能を可能にするコツ”を知っていること。
詳しくはこの本を読んでみてください。
大富豪からの手紙(本田健)
友人である本田健氏の最新刊ですが、この本はすごい!です。
短期間のうちに、世界でも通用するような、人生訓を語れる人物になりました。
以前世界でベストセラーになった、「聖なる予言」という本がありましたが、勝るとも劣らない内容です。
ここに詳しくは書きませんが、是非自分のために、誰かへのプレゼントにおすすめです。
こわいもの知らずの病理学講義(仲野徹著)
皆さんは病理学って知ってますか?
簡単にいうと、「病はどうしてできるのか?」それを見分ける学問です。
我々は、組織の切片を切り取って、プレパラートにはさみ、正常な細胞かがん化しているのかを見分けること、を学生実習の時にやりました。
結構大変で、試験も難関だった記憶があります。
それを分かりやすく、近所のおっちゃん、おばちゃんに向けて書いたのがこの本です。
()これを機に、是非楽しく病気を勉強してみてください。
Dr.あんどうの3月の推薦本
「三国志名臣列伝」
宮城谷昌光著
私が若いころからはまっていて、なおかつ付箋を大量につけてしまう作家が二人います。
それが中国史の宮城谷氏とローマ史の塩野七海氏です。
どうしてこんなに深く掘り下げられるのか?あの世へ行って故人から聞いているのではないか?と疑ってしまうほど、深遠な世界を描き出してくれます。
今回は余興として付箋をつけたままにしてみました。もしよかったら、皆さん自身と見どころを比べてみてくださいね。
Dr.あんどうの2月の推薦本
「医者が教える食事術」
牧田善二著
何の分野でもそうですが、西洋医学の上に立脚し、それだけではない尋常ならざる観察を経てたどり着いた結論は、素晴らしい結果を生みます。
現代人の多くが、糖質過多であり、カロリーのとりすぎであることは、私も減量時に身をもって実感しました。
肉体労働でない限り、基礎代謝に必要な1500カロリー程度は、一食で到達してしまいます。
菓子メーカーの意図を暴き、”縄文人に戻れ”との著者からの発信は、私も心より賛同します。
ぜひこの機会に、ご自身の食生活を見直してみてください。