診療時間
10:00-13:00 / 14:30-18:30
休診日
水曜・日曜・祝日
Tel.03-3362-6480 お問い合わせ

ブログ

クリニックブログ / 舌ストレス改善委員会

第19回 「首こり」が楽になる!? 実は「舌ストレス」が原因かもしれません

「最近、首のこりがひどくて……」そんなお悩みを抱えていませんか?
パソコン作業やスマホ操作の影響で、多くの人が感じている「首のこり」。しかし、それが実は口の中、特に“舌ストレス”から来ている可能性があることをご存じでしょうか?

舌ストレスとは、歯科医・安藤正之先生(東中野で開業)が提唱した概念で、「咬み合わせ」と深く関係しています。これまで230人以上の患者さんが「咬み合わせ治療」に訪れ、その多くが「首こり」に悩んでいたという事実があります。

なぜ舌ストレスで首がこるの?

首のこりに関係する代表的な筋肉の一つが「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」。これは首の前面から耳の後ろにかけて走る筋肉で、姿勢や頭の位置に強く影響を受けます。

この筋肉が緊張する理由の一つが、舌が緊張状態にあること。特に、歯並びが悪くて舌が下の歯に触れてしまうと、舌が常に「刺されるような」感覚にさらされ、それが首の筋肉を緊張させてしまうのです。

例えば、下の歯の尖った部分がまるで刃物のように舌に触れ続けていたら……舌は無意識に避けようとし、常に緊張します。この緊張が連鎖的に首や肩の筋肉に伝わり、「首こり」「肩こり」「腰痛」などの不定愁訴を引き起こすのです。

あなたの首こり、原因は口の中かも?

実際に、安藤先生の治療を受けた患者さんの中では、咬み合わせを整えたことで「首のこりがすっと楽になった」という例が多く報告されています。改善率はなんと86.7%にも上るそうです。

このように、ただマッサージを受けて一時的に血流を良くするだけでは、根本的な解決にはならない場合もあるのです。重要なのは、「なぜ首がこるのか」という“原因”を突き止めること。

簡単チェック!あなたも舌ストレスがあるかも?

自宅でもできる簡単なチェック方法があります。
歯科医院で「薄いマウスピース(スプリント)」を作って、下の歯に装着してみてください。もしそれだけで首や肩が軽くなったとしたら、あなたは「舌ストレス」がある可能性が高いです。

これは、舌に触れていた「刃物」がマウスピースで覆われ、舌が安心できる環境になるから。怯えていた舌がリラックスすることで、全身の筋肉も緩んでいくのです。

ただし注意点もあります

このマウスピースを長時間使い続けると、「咬み合わせの高さ」に影響が出ることもあるため、あくまでもチェックの一環として活用してください。治療が必要な場合は、専門的な「咬み合わせ治療」を受けることが重要です。

「首こり」「肩こり」「腰痛」などの慢性的な症状がある方へ――その原因、実は“舌ストレス”かもしれません。

不定愁訴に困るすべての方へ、1度あなたの口(舌ストレス)を確認してみませんか。お気軽にお問合わせフォームよりご相談ください。

☟LINE登録はこちらのURLをクリック☟

https://lin.ee/Z4SSz3Y

☟動画で見たい方はこちらから☟

 

TelContactPageTop