診療時間
10:00-13:00 / 14:30-18:30
休診日
水曜・日曜・祝日
Tel.03-3362-6480 お問い合わせ

治療の流れ

症状・目的別の治療パターンと
進行ステップ

治療の流れ

当クリニックでは、症状やご希望に応じて「通常の咬み合わせ治療」に加え、「体調改善を目的とした治療」や「発声・滑舌改善を目的とした治療」など、3つの治療パターンをご用意しています。 このページでは、初回カウンセリングから診査・調整、アフターケアに至るまで、当院で行う治療の流れを分かりやすくご紹介いたします。「どんな治療をするのか」「どんな流れで進むのか」など、疑問や不安の解消につながれば幸いです。

カウンセリング~治療完了まで

一般診療の流れ

  1. Step01ご来院・問診票のご記入

    初診の患者様は、受付で保険証をご提示ください。お薬手帳をお持ちであれば、あわせてお出しいただくとスムーズです。2回目以降は、初回にお渡しした診察券も必要です。
    初診の方には問診票をお渡ししますので、現在の症状やお悩み、治療に関するご要望などをご記入ください。ご記入内容について質問やご相談があれば、遠慮なくスタッフにお申し付けください。

  2. Step02カウンセリング

    まずは症状と抱えているお悩みをお聞かせください。
    「いつから」、「どのようなタイミングで」、「どの程度」など、より具体的にお聞かせください。
    その上で治療の必要性を判断し、メリット・デメリットを詳しく説明いたします。
    この段階で、改善される望みが低いと判断される場合は、その理由をご説明させていただき、治療をお断りさせていただきます。

    なお、初回のカウンセリングは原則的にご来院いただきます。
    ※無料相談はZoomでも対応可能です。お気軽にご利用ください。

  3. Step03検査

    お口の中の状態を細かくチェックするため、各種検査を行います。虫歯の進み具合や歯周病の状態、かみ合わせなど、口腔内を隅々までチェックいたします。
    ただ、痛みや腫れがひどい場合は、すぐに応急手当をしますのでご安心ください。

  4. Step04治療計画の説明

    検査の結果をもとに、お口の状態や必要な治療をわかりやすく説明いたします。患者様のお口の特徴や生活スタイルに合わせて、適切な治療法をご提案します。治療の流れや期間、費用などのご要望やご質問は何でもご相談ください。

  5. Step05応急処置(※必要な場合)

    初診当日には、痛みなどの症状が出ていて応急処置が必要な場合のみ対応いたします。
    実際の治療は2回目の診療から進めていきます。必ず患者様に治療計画をご理解・ご納得いただいてから、治療を始めるのが当院の特徴です。治療中に痛みや違和感を覚えたら、我慢せずに教えてください。

  6. Step06メインテナンス

    術治療後の良い状態を長く保つためには、定期的なメンテナンスが重要です。虫歯や歯周病の再発を防ぐために、お口のチェックとプロによるクリーニングを行います。セルフケアでは届かない部分も専門的にケアします。
    当院では、治療内容やお口の状態に応じて、1〜6ヶ月ごとの通院をおすすめしています。

    治療後には「アフターケアシート」をお渡しし、セルフケアやご注意点を丁寧にご案内。
    治療後の状態に応じて、無料での再チェックや追加調整にも対応します。

原因不明の不定愁訴をお持ちの方へ
咬み合わせ・体調改善治療の流れ

  1. 咬み合わせ・体調改善治療は、慢性的な肩こりや首のこり、顎関節の不調、冷え性など、はっきりとした原因がわかりにくい体の不調(不定愁訴)をお持ちの方に向けた治療です。
    当クリニック独自の「安藤メソッド」に基づき、舌や歯の鋭縁(とがった部分)などの刺激を取り除くことで、咬み合わせを整え、体全体のバランスを改善へと導きます。これまでさまざまな治療を試しても改善しなかったという方に、ぜひ受けていただきたい治療法です。

声に関するお悩みをお持ちの方へ
発声・滑舌改善治療の流れ

  1. 「声がこもる」「滑舌が悪い」「話すと疲れる」など、発声や滑舌に関するお悩みをお持ちの方へ向けた治療です。歯や舌、咬み合わせの状態が発声に影響することがあり、これらを整えることで声の響きや滑舌の改善を図ります。声を使うプロ(歌手・俳優・声優・講演者など)はもちろん、教師や接客業、ダンサーなど身体バランスが重要な方にも効果的です。
    当クリニックでは、院長が直接診察し、安藤メソッドによるサポートを行っております。

治療に関する注意事項

  • 効果には個人差があり、全ての症状が改善するわけではありません。
  • 保険適用外の治療となり、一般的な咬み合わせ治療よりも治療費が高額になる場合があります。
TelContactPageTop