2017」カテゴリーアーカイブ

Dr.あんどうの12月の推薦本

「女の子が生きていくときに覚えていてほしいこと」

西原理恵子著

私が思う、日本で最も胆の坐った女性、サイバラこと西原理恵子女史の魂こもった本です。
私は日本の女子の教育をこの人と塩野七生女史にやってほしい!
157ページにある、「結婚はしても、しなくても、どっちでもいいから、無職で子供は育てないでね。それだけはお願いね。」という言葉。
このメッセージに、この人の深い愛情を感じました。

amazon

「バカ論」

ビートたけし著

養老孟司氏の「バカの壁」とは一味違った、ビートたけしの「バカ論」。
すべて「おいら」の一人称で、自分もバカだと認め、楽しく温かく、とんでもない人たちのことを紹介していきます。
「バカが治るわけじゃない。でも、バカをバカと認め、それを一緒に笑い合うことができれば本望だ」。
人間学を学びつつ、肩の力を抜いて気楽に楽しめる、そんなたけしの真骨頂のような本です。

amazon

Dr.あんどうの11月の推薦本

「日本史の内幕」

磯田道史著

古文書解読のネイティブとして著名な磯田氏の新刊です。
さすがに面白ネタが満載の本書ですが、特に山田方谷のことは、まったく知りませんでした。
「世に小人なし。一切、衆生、みな愛すべし」とは、キリストやブッダに匹敵する器の大きさです。
西郷隆盛が小さく見える、そんな偉人を集め解説した、ニッチかつ愛すべき本でした。

amazon

「名将の影に名僧あり」

百瀬明治著

著者の、空海・弘法大師についての本がとても面白かったので、流れで買った本です。
この時代の僧は、軍師であり、若殿の家庭教師であり、情報収集に長けた忍びでもあり、医者でもあります。
それでいて、衆生を救う役も仰せつかり、殿様のメンタルケアや教師役にもなる。
中でも、足利尊氏と二人三脚で歩んだ夢窓疎石は、私心なく尊氏を支えた理想の人物。
尊氏とともに、現代に蘇ってリーダーになってくれたら・・と思うのは、おそらく私だけではないでしょう。

amazon

Dr.あんどうの10月の推薦本

「ある日突然40億の借金を背負うそれでも人生はなんとかなる」

湯澤剛著

キリンビールで人生を謳歌していた著者が、父親の急逝で突然家業を引き継ぐ羽目に。
しかも、その会社は40億の借金を抱えるボロボロの飲食業だった・・・。
涙と感動の実録です。メガバンクの冷酷な対応も納得がいきます。
これを読めば、大体の苦境は大したことがないと、心から思えるでしょう。
人生を応援してくれる一冊であり、特に経営者におすすめですが、それ以外の人にも読んでほしい本です。

amazon

Dr.あんどうの9月の推薦本

「猟師の肉は腐らない」

小泉武夫著

久々に肩の凝らない娯楽に徹した小説を読みました。
著者は発酵の専門家だそうですが、日本人離れした好奇心と胃袋で、数々のゲテモノも制覇してる御仁。
その先生が、縁あって猟師の友人のところへ遊びに行く。
今の日本がなくしてしまった原風景に、感動しきりとなるお話です。
私も瞬く間に引き込まれてしまいました。

amazon

「食でたどるニッポンの記憶」

小泉武夫著

食の巨人、小泉武夫センセイ(漢字よりカタカナの方が似合う大学教授なのです)の食い物歴史。
昔の日本(とはいってもホンの50年前)の食事は、固いものも多いけれど、湯気が立っていました。
インスタント食品に代表される日本の食文化の変遷は、口の中の歯と歯のアーチと密接に関係があります。
これはダーウィンの進化論でも説明ができますが、今月は難しいことはナシ。
是非、セピア色の思い出を楽しんでください。

amazon

Dr.あんどうの7月の推薦本

「ハーバードで喝采された日本の強み」

山口真由著

昔からアメリカという国がよく理解できなかったのですが、この本でようやく本質に行き当たりました。
と同時に、民主党政権の頃に閣僚が何度も口にしたという、「日本という国はもうだめかもしれない」は、「まだまだ大丈夫」と言い直すことができそうです。
確かに日本は地盤沈下していますが、精神性は世界に冠たるものであることがわかります。
“アメリカは白人と黒人の国”、そして”二極化の国”。
“調和の国”である日本が、世界に活躍の場を得るのは、まさにこれからかも。そう確信させてくれる本でした。

amazon

「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」

西山耕一郎著

今や摂食嚥下がどんなに大切か、知らぬ人はおそらくいないと思います。
同じく、誤嚥性肺炎の怖さも。
これから高齢化社会を迎えるにあたって、歯科と隣接区域である気管食道科の連携はとても大切になります。
のどの筋トレや、呼吸トレーニングは、歯科1~3ヶ月のメインテナンスと並んで、これからの高齢者の大きな味方になるでしょう。

amazon

Dr.あんどうの6月の推薦本

「50代から本気で遊べば人生は愉しくなる」

片岡鶴太郎著

片岡鶴太郎さんの多彩タレントぶりは、おそらく皆さんがよくご存じだと思います。
現在62歳。芸人・画家・書家など、いろいろなものにチャレンジして、そのすべてに結果を出し、今なおチャレンジ精神にあふれているその姿は、驚嘆に値するところです。
その人生を深堀りした先に見つけた、珠玉の言葉を聞きたくて購入しましたが、素晴らしいのはその自然体精神。
最後に出てくる(P209)、プロとしてではなく、家庭におけるただの「人」としてのあり方は、我々熟年の、特に男性にはとても参考になると思います。

amazon

Dr.あんどうの5月の推薦本

「第1感「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」

マルコム・グラッドゥエル著

これは「見かけが大事」というだけの話ではありません。これはヒラメキの話です。
“第六感”ならぬ”第一感”が人間には備わっていて、しばしば自分の判断に大きな影響を与えている。
これをビジネスに使えば大ヒット商品を作ることもできるし、カウンセリングに使えば、7年後の離婚を正確に予測することもできるそうです。”鍛えぬいたプロの目”が素人とどこが違うのか、も解説しています。
この本はニューヨークタイムスのベストセラーリストに1年間載り続けました。
それだけの価値のある優れた研究だと思いました。

amazon

Dr.あんどうの4月の推薦本

「ライザップはなぜ結果にコミットできるのか」

上阪徹著

今やとどまるところを知らない勢いのライザップ。
つい先日も、ライザップとキリンの合同開発商品、”ピーチ味のプロテイン”が売り出されました。
「体を絞る」ことよりも、「結果を出す」ことに商品を絞ったため、すべての範囲がライザップの適応範囲となり、英語、ゴルフの他、今後も多岐にわたって快進撃が続くと思われています。
その最初の”ダイエット”の戦略に絞って、著者が体験したことをまとめたのが本書です。
お客さんだけでなく、社員にも大いなる希望を与えるライザップ。
その秘密に迫った一冊です。

amazon

Dr.あんどうの3月の推薦本

「「いい質問」が人を動かす」

谷原誠著

著者は弁護士という職業で使う技術を、人生に応用できると考えてこの本を書いたそうです。
人間関係は、ヒトの感情の産物。歴史も人の感情が作ります。
私の人生の教科書は、デールカーネギーの「道は開ける」「人を動かす」ですが、この本はその「質問の方法」に特化されて書かれています。
特に最終章の「自分への質問」は使えます。
本書を、ぜひ自ら省みる良いきかっけにしてみてはいかがでしょうか。

amazon

Dr.あんどうの2月の推薦本

「そしてアメリカは消える」

落合信彦著

私が18歳の時、著者の「2039年の真実」「誰も書かなかった安宅処分」を読み、その迫力にふるえました。
もっと驚いたのは、その2日後に朝日新聞の読者欄に、安宅産業の元社員からの投書が載っていたことです。
そこには「ほぼ真実に近い事を書いて下さりありがとうございました」と書いてありました。
それから貪るように新作を読んでいたのですが、段々多作になり、取材が追い付いていない感がありました。
が、この新作はどうでしょう?なぜ史上最低の大統領と言われたのか。その理由が垣間見えた気がしました。

amazon