ブログ」カテゴリーアーカイブ

第2回 気弱な「舌」は「歯」におびえている

舌の大切さに気付く

患者さんの体調を良くしたくて、1990年ごろから、「歯の調整」に邁進していたというのは、前回お話をしましたね。
しかし、治る人は治るけれども、治らない人は全く効果がない人がいる、ということが当時一番の悩みでした。


これは、「歯科でできることはここまでです」と言い切ってよいのか?
「あとはほかの整体の先生とか、整形外科で治してください」と言っていいのかどうか、ですね。
それとも、私の腕が良くなれば、もっと上のレベルにいって、治せる確率が増えるのだろうか?
もう本当に悩みました。


しかし、あるときひらめいたのです。
「そうだ、歯の横には舌がある。もしかしてこれは、舌が原因ではないか?」
これは自分の中で、すごい発見でした。

口の中の3人の同居人

あなたの口の中には、3人の同居者がいる、と思ってください。
一人は柔らかいほっぺ。
一人は堅―い歯
一人は柔らかい「舌」です。


そして、柔らかいホッペと舌は、常に硬い歯を恐れています。
歯によって、傷ついたりするのが、怖いんです。
これがまず一つ。

下のアゴはブランコのようなもの

そして、もう一つ大事なことは、あなたの下の顎は、実はこのようにブランコになっているのです。

これを見てください。
上の顎は、頭の骨と一体化しているので動きません。
でも、下のアゴは、これはバネでつながっていますけれども、筋肉でブランブランの状態です。
噛むというのは、下のアゴが無意識に動いて、すりつぶしているのです。

下のアゴは筋肉で吊り下げられている、ブランコの状態である
下アゴはブランブランの状態で維持されている

肉食のトラなどは、垂直の動き、チョッパーです。
牛や馬などの草食系は、横にすりつぶす動き、臼のように咬みます。
人は、雑食ですからその中間ですね。
この複雑な動きを、私たちは、無意識にやっているのです。

そしてこのカムという動き。
今お話した通り、上のアゴは、頭の骨と一体化して全く動きませんので、常に下のアゴだけが動いている状態です。

これを、我々歯科の世界では、「上の歯がまな板、舌の歯が包丁」という言い方をします。

アゴの位置は何によって決まるのか?

歯科大学では、この上と下のアゴの位置関係は、何で決まるかというと、歯で決まる、と教わります。
でも、これは、いわば「食いしばっている状態」です。
確かにこの時は、アゴの位置は歯でしっかりと固定され、決まると言ってもいいですね。

でも、あなたは今、私の話を聞いて歯を食いしばっていますか?
違いますよね。
上と下の歯は空いてますよね。
これは、2ミリ程度、ほんのちょっと開いています。

実は、上の歯と下の歯が当たっている状態は、噛んでいるときしかないのです。
それは言い換えると、食事をしているときだけ、なのです。

では、1秒で一回、上下の歯が当たるとして、一食で600回噛んでいるとしたら、600秒なので、約10分。
朝昼晩600回食べるとしたら、「600秒×3=30分」は確かにその状態です。
しかし、それ以外の、「23時間30分は歯が当たっていない状態」です。

さて、その時にアゴの位置は何で決まっているか?
それが「舌」なんです。

例えば、右側の歯が舌側(内側)に倒れていたら、ベロにくっきり歯の跡がついてしまいます。

歯並びが細いと、舌に歯の跡がつく
このような歯の跡は、強い舌への刺激(舌ストレス)がある証拠であり、舌ガンの危険も増す

これは、舌への刺激(舌ストレス)となり、その結果、この人の顎はこちらにずれます。
なので、聖華に写真もらうこの人は、こんな感じで、毎日ご飯を食べ、しゃべり、歌っているのです。

咬み合わせとは、まず「舌ストレス」を無くすこと

「咬み合わせを良くする」ということは、まず、この顎のずれを元に戻さなくてはなりません。

私の最初の15年は、これをせずに歯の調整をしたことで、イマイチ治りが悪かったのです。
私だけではありません。
歯科大学では「舌を診る」ことは教わりません。
日本の歯科医学150年の歴史で、いや世界の歯科医学300年近い歴史の中で、「舌」の重要性は語られたことがなかったのです。

でも、それは当たり前といえば当たり前です。
何故ならば、これは「新しい口の中の病気」だからです。
では、次回はなぜこんな病気が出てきたのか?についてお話をしましょう。

☟今回の記事を動画で見たい方はこちらから☟

第1回 Drあんどうの舌ストレスヒストリー

Drあんどう 自己紹介

こんにちは。「舌ストレスと咬み合わせ治療の歯科医師」、安藤正之と申します。
今日は、自己紹介を兼ねて、なぜ私がこの「舌ストレスと咬み合わせ治療」の研究をしているのか?についてお話します。
私は東京中野区で開業をしている歯科医です。

この地で開業して、すでに30年を超えました。

安藤歯科クリニックの待合室

私はもともとインプラントや審美歯科などを勉強していた普通の歯医者さんでした。
開業医でも世界で活躍している先輩にあこがれて、自分もそうなろうと夢見て、勉強をものすごくしていました。
これらは、スゥエーデンやアメリカの研修を受けに行ったときのものです。

スゥエーデン インプラントセミナー ブローネマルククリニックにて
アメリカ メンブレンゴアテクスセミナー バームスプリングスにて

歯科のブラックボックス 「咬み合わせ」

しかし、どんなに勉強をしても、ますます分からなくなったものがありました。
それが咬み合わせです。

当時、私はアメリカの最新の咬み合わせ治療の研修を受け、自信をもって治療をしていましたが、その通りにやると、肩こりや腰痛が出てしまうことに気づいたのです。
その時は、その患者さんたちのカルテを持って、師匠に聞きに行ったのですが、相手にされませんでした。
日本で咬み合わせを教えてもらった師匠には、「世の中分からないことがある。分からないところには手を出すな。地獄を見るよ」
と忠告を受けました。

確かに分からないことには手を出さない。
これも一つの良識です。

でも、いま自分の患者さんが、おそらく自分のせいで苦しんでいる。
どうするんだ?
師匠もいない。教科書もない。
でも、私は分からないことに挑戦するという方向にかじを切りました。
目の前に患者さんがいたからです。

ゼロからのスタート

そして、まず大学の教授に頼んで、生理学と解剖学、微生物学を学びなおしました。
特に解剖は、学生さんと一緒に解剖実習に参加させてもらいました。
それからオーリングテストと気功を学びました。
カイロプラクティックや生体の勉強をしたのもそのころです。
とにかく、治すためには何でもやる!」
それ以後はこれが私のモットーになりました。

2年ぐらいの研鑽を積んだ後、ようやく咬み合わせ調整と気功・整体で、肩こりや首のコリ・腰痛、偏頭痛、めまいなどの症状を緩和出来るようになりしたたが、中には全く効果のない人もいました。

これを見てください。

安藤歯科クリニックで使用している「不定愁訴表」

これは当院で患者さんに書いてもらっている不定愁訴表です。
1から39まで、体の不調があれば記入していただくようになっています。

例えば、いつもすごくつらい肩コリがある場合は、6.の肩こりの欄に◎。
いつもあるな、ぐらいだと〇。
ときどきあるな、という場合は△。
ない場合は書かない。

この表には特徴があり、どこに集中的に丸がついているかで、原因は咬み合わせなのか?ストレスなのか?アレルギーなのか?を推測できるようになっております。

そして、この表についている印を無くすこと、つまり体調が良くなってもらうことを主眼に、咬み合わせ治療をしてきました。

「舌」の重要さに気づき始める

しかし、歯の咬み合わせ調整をすることで、肩こりや腰痛が治る人は治るのですが、あまり効果のない人も中にはいて、何が問題なのか分からず、それが悩みでした。
そんな時、もしかしたら、これは「舌」が問題ではないか?ということに気づくわけです。
咬み合わせ治療の重要な決め手は、舌だったのです。

さて、次回は、「舌」に大事さについてお話をします。

☟今回の記事を動画で見たい方はこちらから☟

舌を「舌ガン」から守れ!

その1 現代人の舌は常に「舌ガン」の危険に冒されている

なぜ「舌ガン」の危険があるのか?
この答えがこちら。

歯並び(歯列)は、いわば「舌のお部屋」です。
これが、今50代以下の人は、小さくなってしまっているのです。

なおかつ、歯は内側に倒れてしまっています。
これが全ての元凶です。

舌に歯の跡がついている人。

多いと思います。というか、93%の人がその可能性があります。
舌は今、多難の時代を迎えているのです。

ナナメの夕暮れ(若林正恭著)

”ヒトの感情分析の達人”だとは思っていましたが、自分を“理解&咀嚼”するためのツールが満載の本でした。
じっくり読み進めるうちに、どんどん酢昆布のように味がしみ出してきます。
「好きという感情は肯定だ。つまり、好きなことがあるということは、“世界が好き”ということにもなる」P153
“人生は生きづらい”と感じている人は、自信たっぷりに見える人でも、意外と多いもの。
生きやすくする具体策も書いてある、素晴らしい“福音書“だと思いました。

ナナメの夕暮れ

最強の教訓! 世界史( 神野正史著 )

世界史から何が学べるか、神野氏の見つけ出す“目”が秀逸です。
私もずいぶん学ばせて頂きました。
P263真の成功は試練の先にありP286ヘラクレイオス1世の逆転劇P315滴の逃げ道を作ってから攻めよ知らないことがてんこ盛りでした。
どうか楽しんでください

キッズのココロわしづかみ術(小島よしお著)



一発屋芸人といわれて久しい、小島よしお氏。ところがどっこい生きていた。
一発屋→高学歴芸人→子ども専門芸人の転身ぶりは見事。
今でもひな壇では、何も語れず笑いも取れず。私は小島よしおに目が行くことが多いのですが、この本で地頭の良さがよくわかりました。
本書に書かれていることは、一般の仕事でも同じでしょうね。ついでに、子供の扱い方についても学べる一冊です。

キッズのココロわしづかみ術

歯であなたの未來を引き寄せる(安藤僚著)

先月に引き続き、自推です。
この牙道庵安藤僚という名前は、知り合いの古神道の神主さんがつけてくださいました。
「この名前で、歯のご神事にあたりなさい」とのご託宣があったとのことで、ありがたく拝命しました。
゛舌ストレス”は3次元の話ですが、口の中は不思議でいっぱいです。
しばし常識を忘れ、ホントかな?の気持ちで楽しんでみてください。

歯であなたの未來を引き寄せる

人は口から死んでいく(安藤正之著)

今月は自推ですみません!久しぶりに出した新刊本です。
もともと、舌ストレスの重要性を医師の先生方に理解してもらうために、歯科の範囲での微生物・生理学・解剖学の再勉強を始めたのが5年前。
横断的に学んでいたら、スッキリとまとまってしまって、自由国民社の担当者の人から本の出版を勧められました。
私は臨床医なので、基礎の分野はいわばシロウトです。でも、患者さんと専門家との橋渡しの役目はできたのかナ、と自画自賛しております。

人は口から死んでいく

無私の日本人( 磯田道史著 )

久しぶりに心の底から感銘を受けた本です。
この世には、本当にすごい人がいるものです。
当時はこのような日本人が、日本中にいたのかもしれませんね。
歴史に埋もれさせずに、脚光を当ててくれた磯田先生に感謝!
何はともあれ、できるだけ多くの人に読んでほしい本です。

無私の日本人

魂でもいいから、そばにいて ─3・11後の霊体験を聞く─(奥野修司著)

ジャーナリストとして、霊などを信じていなかった著者が、逡巡した末に引き受けた仕事を、包み隠さずに述べています。
私も子供のころから霊感はまったくないのですが,気功を歯科医療に応用してからのち、゛気の力”を実感しています。
しかし、この本に書かれているのは、霊がいるかどうかではなく、ただただ家族の絆の強さ、愛の深さ。
読見すすめていくうちに切なくなりますが、家族というものを、改めて考える機会になりました。

魂でもいいから、そばにいて ─3・11後の霊体験を聞く─